募集職種:生活支援員(正社員) | 生活支援員(パート)
募集職種:生活支援員(正社員)
事業所名 |
ヨモノサト
四方の里
|
|
---|---|---|
所在地 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
|
|
ホームページ | https://yomonosato.jp |
求人区分 |
フルタイム
|
|
---|---|---|
職種 |
生活支援員
|
|
仕事内容 |
四方の里は障がいを持たれた50名の方々が入所して、生活をおくっています。支援員の仕事として、日々の生活を支えるための食事や入浴の手伝いや車椅子を押すこと、生活の中での楽しみや喜びの話を傾聴するなど、利用者が安心して楽しく、充実した日々を過ごせるように生活を支える仕事内容となります。また、四季を感じれるように季節に応じた行事を立案して、実施すると共に、日頃から笑顔で楽しく過ごせるように各種レクリエーションを実施し、利用者の笑顔作りに努めています。利用者が若く、元気なうちは苦手なところを支える「支援」を、高齢になっても安心して生活をおくれるように「介護」を提供しています。
|
|
雇用形態 |
正社員
正社員登用の有無
あり 実績あり 1名登用
|
|
派遣・請負等 | 就業形態
派遣・請負ではない
|
|
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
契約更新の可能性
契約原則更新
|
|
就業場所 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
最寄り駅から
遠賀川駅から車 10分
特記事項
受動喫煙対策
あり。喫煙ブースを屋外に設定。
|
|
マイカー通勤 | マイカー通勤
可
|
駐車場の有無
あり
|
転勤の可能性 | 転勤の可能性の有無
なし
|
転勤範囲
|
年齢 | 年齢制限
あり 18歳以上59歳以下 定年を上限
|
|
学歴 | 必須 高校
|
|
必要な経験等 | 必要な経験・知識・技能等
不問
|
|
必要な免許・資格 | 必要な免許資格
普通自動車運転免許
必須
|
|
必要なPCスキル | 必要なPCスキル
|
|
試用期間 | あり
期間
6ヶ月
試用期間中の労働条件
同条件
|
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c) |
191,500円〜200,800円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。 |
|||
---|---|---|---|---|
基本給(a) | 基本給(月額平均)又は時間額
160,000円〜168,000円
|
|||
定額的に支払われる手当(b) |
職種手当:25,000円〜26,300円
処遇改善手当:6,500円〜6,500円 特記事項 夜勤手当5,500円/回 |
|||
固定残業代(c) | なし
|
|||
月平均労働日数 |
21日
|
|||
賃金形態等 | 月給
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限あり)
月額 最大11,300円
|
|||
賃金締切日 |
固定(月末)
|
|||
賃金支払日 |
固定
|
支払月
翌月
|
支払日
10日
|
|
昇給 | 昇給制度
あり
昇給(前年度実績)
あり 実績あり 1,000円〜
|
|||
賞与
|
賞与制度の有無
あり
賞与(前年度実績)の有無
あり 年2回支払 1ヶ月分
|
就業時間 |
交替制(シフト制)
変形労働時間制の単位
就業時間1
7時00分〜15時00分
就業時間2
8時30分〜17時00分
就業時間3
12時30分〜21時00分
就業時間特記事項
4: 夜勤 15時30分〜9時00分 |
---|---|
時間外労働時間 | あり
月平均時間外労働時間
5時間
36協定における特別条項
なし
|
休憩時間 |
60分
|
年間休日数 |
108日
|
休日等 | 休日
その他
週休二日制
その他
毎月9日の休日 休日希望有り
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
|
加入保険等 |
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
|
|
---|---|---|
退職金共済 |
加入
|
|
退職金制度 |
なし
|
|
定年制 |
あり(一律 60歳)
|
|
再雇用制度 |
なし(上限 65歳まで)
|
|
勤務延長 |
なし
|
|
入居可能住宅 |
なし
|
|
利用可能託児施設 |
なし
|
採用人数 | 2人
募集理由
増員
|
---|---|
選考方法 |
面接(予定2回)
*人柄重視です。障がいを持たれた方に寄り添い、認めあい、支えあえる人材を募集しています。 |
選考結果通知 | 選考結果通知のタイミング
面接選考結果通知
面接選考後(面接後7日以内)
|
求職者への通知方法 |
電話
|
選考日時等 | 随時
その他の選考日時等
|
選考場所 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
|
応募書類等 | 応募書類等
履歴書(写真貼付あり)
応募書類の送付方法
事業所来園時に持参
郵送の送付場所
〒
|
応募書類の返戻 |
応募書類の返戻あり
|
担当者 | 課係名、役職名
サービス管理責任者
担当者(カタカナ)
チダカズユキ
担当者
智田一之
電話番号
093-293-8000
FAX
093-293-8001
Eメール
yomonsato@owa.bbiq.jp
|
求人に関する特記事項 |
四方の里は北九州市に隣接する遠賀町に所在し、職員は北九州市や宗像市はもちろんのこと、飯塚市や嘉麻市からの遠方からも出勤できる立地環境です。福岡市にも近く、車で60分圏内で移動できる生活圏となっており、生活や趣味との両立が図れます。UIJターンによる入職者や単身者の職員も多く、四方の里の近くに住居を定め、通勤に負担のかからない距離で生活をおくれています。四方の里付近で住居を探される際は、遠慮なくご相談ください。土地勘のある私たちで、あなたの望む生活にふさわしい住居地探しのお手伝いをさせていただきます。また、若い世代の職員も多数活躍をしています。学校を卒業してすぐに四方の里に入社した者も活躍し、現場のエースに育っています。社会経験が無く、「新社会人」に不安をもっている学生の皆様、私たち先輩職員が親切・丁寧に育てていきますので安心して応募してください。
|
---|
募集職種:生活支援員(パート)
事業所名 |
ヨモノサト
四方の里
|
|
---|---|---|
所在地 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
|
|
ホームページ | https://yomonosato.jp |
求人区分 |
パート
|
|
---|---|---|
職種 |
生活支援員
|
|
仕事内容 |
四方の里は障がいを持たれた50名の方々が入所して、生活をおくっています。支援員の仕事として、日々の生活を支えるための食事や入浴の手伝いや車椅子を押すこと、生活の中での楽しみや喜びの話を傾聴するなど、利用者が安心して楽しく、充実した日々を過ごせるように生活を支える仕事内容となります。また、四季を感じれるように季節に応じた行事を立案して、実施すると共に、日頃から笑顔で楽しく過ごせるように各種レクリエーションを実施し、利用者の笑顔作りに努めています。利用者が若く、元気なうちは苦手なところを支える「支援」を、高齢になっても安心して生活をおくれるように「介護」を提供しています。
|
|
雇用形態 |
パート労働者
正社員登用の有無
あり 実績あり 1名登用
|
|
派遣・請負等 | 就業形態
派遣・請負ではない
|
|
雇用期間 |
雇用期間の定めなし
契約更新の可能性
契約原則更新
|
|
就業場所 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
最寄り駅から
遠賀川駅から車 10分
特記事項
受動喫煙対策
あり 喫煙ブースを屋外に設定。
|
|
マイカー通勤 | マイカー通勤
可
|
駐車場の有無
あり
|
転勤の可能性 | 転勤の可能性の有無
なし
|
転勤範囲
|
年齢 | 年齢制限
不問 定年を上限
|
|
学歴 | 不問
|
|
必要な経験等 | 必要な経験・知識・技能等
不問
|
|
必要な免許・資格 | 必要な免許資格
普通自動車運転免許
必須
|
|
必要なPCスキル | 必要なPCスキル
|
|
試用期間 | なし
期間
試用期間中の労働条件
|
a + b
(固定残業代がある場合はa + b + c) |
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。 |
|||
---|---|---|---|---|
基本給(a) | 基本給(月額平均)又は時間額
1,000円〜1,050円
|
|||
定額的に支払われる手当(b) |
特記事項 処遇改善一時金支給 6月と12月に支給 |
|||
固定残業代(c) | なし
|
|||
月平均労働日数 |
|
|||
賃金形態等 | 時給
|
|||
通勤手当 |
実費支給(上限あり)
月額 最大67,800円
|
|||
賃金締切日 |
固定(月末)
|
|||
賃金支払日 |
固定
|
支払月
翌月
|
支払日
10日
|
|
昇給 | 昇給制度
なし
昇給(前年度実績)
なし
|
|||
賞与
|
賞与制度の有無
なし
賞与(前年度実績)の有無
なし
|
就業時間 |
交替制(シフト制)
変形労働時間制の単位
就業時間1
8時30分〜16時00分
就業時間2
9時30分〜17時00分
就業時間3
就業時間特記事項
|
---|---|
時間外労働時間 | なし
月平均時間外労働時間
36協定における特別条項
なし
|
休憩時間 |
45分
|
年間休日数 |
|
休日等 | 休日
日、その他
週休二日制
その他
勤務日数や休日については相談にのります。休日希望有り
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
5日
|
加入保険等 |
雇用保険、労災保険
|
|
---|---|---|
退職金共済 |
未加入
|
|
退職金制度 |
あり(勤続年数1年以上)
|
|
定年制 |
なし
|
|
再雇用制度 |
なし
|
|
勤務延長 |
なし
|
|
入居可能住宅 |
なし
|
|
利用可能託児施設 |
なし
|
採用人数 | 2人
募集理由
増員
|
---|---|
選考方法 |
面接(予定2回)*人柄重視です。障がいを持たれた方に寄り添い、認め合い、支え合える人材を募集しています。
|
選考結果通知 | 選考結果通知のタイミング
面接選考結果通知
面接選考後(面接後7日以内)
|
求職者への通知方法 |
電話
|
選考日時等 | 随時
その他の選考日時等
|
選考場所 |
〒811-4312
福岡県遠賀郡遠賀町浅木3丁目18番21号
|
応募書類等 | 応募書類等
履歴書(写真貼付あり)
応募書類の送付方法
事業所来園時に持参
郵送の送付場所
〒
|
応募書類の返戻 |
応募書類の返戻あり
|
担当者 | 課係名、役職名
サービス管理責任者
担当者(カタカナ)
チダカズユキ
担当者
智田一之
電話番号
093-293-8000
FAX
093-293-8001
Eメール
yomonsato@owa.bbiq.jp
|
求人に関する特記事項 |
四方の里は北九州市に隣接する遠賀町に所在し、職員は北九州市や宗像市はもちろんのこと、飯塚市や嘉麻市からの遠方からも出勤できる立地環境です。福岡市にも近く、車で60分圏内で移動できる生活圏となっており、生活や趣味との両立が図れます。UIJターンによる入職者や単身者の職員も多く、四方の里の近くに住居を定め、通勤に負担のかからない距離で生活をおくれています。四方の里付近で住居を探される際は、遠慮なくご相談ください。土地勘のある私たちで、あなたの望む生活にふさわしい住居地探しのお手伝いをさせていただきます。また、若い世代の職員も多数活躍をしています。学校を卒業してすぐに四方の里に入社した者も活躍し、現場のエースに育っています。社会経験が無く、「新社会人」に不安をもっている学生の皆様、私たち先輩職員が親切・丁寧に育てていきますので安心して応募してください。
|
---|
合同会社説明会に参加をご希望の方は、原則事前申し込みが必要です。
スムーズな運営のため、できるだけ多くの方に事前のお申し込みをお願いしております。
ご協力いただけますと幸いです。